普段は、主にスプーンを使って管理釣り場でトラウトを狙っています。数か所の管理釣り場にいくのですが、テンカラ禁止の場所がなぜか多いです。
いままではそんなに気にしていなかったのですが、理由が知りたくなったので調べてみました。
テンカラについて

テンカラとは?
テンカラとは、渓流に生息するヤマメやイワナ、ニジマスなどを毛バリを使って狙う釣法です。毛バリを使うといっても、リールは使いません。
フライフィッシングではリール付きの竿を使うのですが、テンカラは竿、糸、毛バリと使う道具がシンプル。
たくさんの道具を揃える必要がないので、テンカラは簡単に始めやすい釣りといえます。ただし、キャストについては慣れるまでは練習が必要。
精度の高いキャストを繰り返して、渓流の岩陰に潜む魚をピンポイントで狙っていきます。
テンカラの仕掛け
テンカラは、魚がいそうなポイントにテンポよくかつ正確に毛バリを打ち込んでく釣りです。
テンカラの仕掛けの性能では 、キャストのしやすさと軽量な毛バリの飛ばしやすさの2点が重要となります。
竿
竿の長さは、場所に合わせて3m~5mくらいの中から最適なものを選択。
竿のしなりを利用して毛バリを飛ばすので、柔らかめの方がキャストしやすくなります。ただし、柔らかすぎるとキャストしにくくなるので、適度なハリも必要。
ライン
テンカラ釣りでは、レベルライン(フロロカーボン素材の糸)の重量を利用して、軽量な毛バリを遠くに飛ばします。竿先に最初に結ぶラインです。使用するレベルラインは、3.5~4号。
レベルラインの次に、0.8~1号のハリスを結びます。ハリスに使用する素材は、ナイロンかフロロカーボンのいずれかです。 レベルラインよりもハリスを細くすることで、毛バリがナチュラルに流れたり、糸が見切られになったりします。
ハリスを結んだ先に最毛バリをつけると、仕掛けが完成です。
テンカラが禁止な管理釣り場が多い理由

①エサ釣りと見分けがつきにくい
管理釣り場は、キャッチアンドリリースを前提とする場所が少なくありません。釣った魚はリリース以外に持ち帰ることもできますが、購入した釣り券の時間によって「ひとり〇匹まで」と決められているケースが多いです。
リリース主体の管理釣り場では、針の返しがないバーブレスフックの使用がルールで決められています。テンカラでも返しがない針を選べばリリースの対応は可能ですが、エサ釣りと見分けがつきにくいので禁止とするケースがあるみたいです。
管理釣り場のエサ釣り事情
エサ釣りは、魚がエサと一緒に針を奥まで飲み込んでしまうことも珍しくありません。エサ釣りで釣った魚は、持ち帰ることが前提です。
また、エサの方が魚を釣りやすいので、エサ釣りの人が多いとスプーンやフライに反応する魚が減少してしまいます。なので、リリース主体の管理釣り場では、エサ釣りエリアを制限することで、疑似餌釣りの人が釣りしやすい環境づくりをしています。
テンカラも毛バリなので疑似餌ですが、エサ釣りと使う道具が似ていて、「テンカラ?エサ?」と管理者が迷うときがあるみたいです。
調べていると、細かくチェックするのは大変という理由でテンカラを禁止にしている管理釣り場がありました。
②他の釣りをしている釣り人とのトラブル
管理釣り場は、足場が整備されていたりレストハウスが設けられていて、釣りが快適にできる環境です。休日になると、人だらけになるような管理釣り場がたくさんあります。
テンカラは、渓流のような流れがある中で、岩陰などに潜む魚を毛バリで狙う釣りです。手返し良く毛バリを打ち込みながら、足を使って魚を探していきます。
しかし、管理釣り場によってはそのスタイルがうまく噛み合いません。積極的にポイント移動をしたくても、人が多いときは思い通りに動くのは不可能。
なので、同じ場所でテンカラを行うしかなく、その結果、他の釣りをしている人からのクレームにつながることがあるみたいです。
他の釣り人からのクレーム
管理釣り場が混んでいる中でテンカラをするときは、同じ立ち位置から水面に毛バリを打ち込み続けることになります。そのときの動作が、他の釣りをしている人を、苛立たせてしまうことがあるみたいです。
よくあるクレームは、「水面を叩き続けるので魚が逃げてしまった」「近くに毛バリを打ち込まれて釣りがしにくい」など。また、スプーンやフライよりもテンカラの方が飛距離が短いため、その点でも共存しにくい部分があるかもしれません。
管理釣り場は、スプーンやフライ釣りをするお客さんの方が多いこともあり、クレームが入るとやがてはテンカラが禁止となるのです。
③大きい魚が厳しい
管理釣り場によっては、60cmを超えるような大物が放流されていることがあります。そして、テンカラは、そのサイズが想定されている釣りではありません。
テンカラはもともと渓流に生息するヤマメやイワナなどを狙う釣りなので、海外産の大型魚とのファイトには厳しいものがあります。
以前よりも竿や糸の性能が上がったことによって、セッティングによっては、もしかしたらテンカラでも大物を釣り上げることができるかもしれません。しかし、対応しきれない場合には糸が切れたり竿の破損につながったりします。
熟練者なら腕でカバーできるかもしれませんが、普通の釣り人がテンカラで大物と戦うのは「微妙…」ということで、禁止としているケースがあります。
スプーンやフライで大物が掛かったときは
スプーンでは、大物が掛かって一定以上の力で引っ張られるとリールのドラグが機能して糸が切れないように放出されます。フライも、魚が勢いよく走りだしたときには糸を送り出して対応できます。
テンカラができる場所で釣りを楽しもう

テンカラは、魚が居そうな場所にテンポよく毛バリを打っていくアクティブな釣りです。現在、テンカラを禁止としている管理釣り場が多いですが、可能な場所を探してみると意外と簡単に見つけることができます。
私も機会があれば、いつものスプーン釣りだけでなく、テンカラ釣りにも挑戦してみたいです!