バス釣りを始めてみたいと考えているそこの方!スピニングタックルで、道具を揃えてみてはいかがでしょうか?
スピニングタックルは、釣りが初めての方でも扱いやすいです。ベイトタックルを揃えるより費用も安く収まります。なので、最初はスピニングタックルがおすすめです。
初めての方はスピニングタックルが扱いやすい

タックルには、スピニングタックルとベイトタックルがあります。
基本的には、
- スピニングタックルは、細い糸で軽量なものを扱うのに向いている
- ベイトタックルは、太い糸を使ってパワーがある釣りをするのに向いている
という特徴があります。
ただし、ベイトタックルはスピニングタックルよりもキャストが難しいです。ある程度練習をしないと上手に投げることができません。
また、ベイトリールは、ライントラブルが起きないようにブレーキ調整をする必要があります。しっかりと調整できていないと、バックラッシュというトラブルが発生する可能性大です。
その点、スピニングタックルは、初めてでもキャストしやすくてライントラブルも比較的起こりにくいです。
なので、最初の1本目はスピニングをおすすめします。
スピニングロッド

販売されているバスロッドは、種類が豊富です。パワーや曲がり具合に違いがあって、各メーカーから様々なロッドが販売されています。
ロッドごとに快適にできる釣りのスタイルや、扱いやすいウェイトが設定されてるので、買う前にスペックを確認しましょう。
探すときは、品番がベイトロッドと似ていて間違えやすいので気を付けて下さい。
見た目での区別は、トリガー呼ばれる指を引っかける部分と、糸を通すガイド部分の位置で判断することができます。
スピニングロッドには、トリガーがついていません。また、リールを下につけるのでガイドの位置も下になります。
ロッドの固さ
ロッドは、固さで種類が分かれています。
UL | L | ML | M | MH | H | XH |
ウルトラ ライト | ライト | ミディアム ライト | ミディアム | ミディアム ヘビー | ヘビー | エクストラ ヘビー |
ULが一番柔らかくて、XHが一番固いです。この中で、一般的なスピニングロッドの固さはUL~MLとなります。
ロッドは固いほど太い糸に対応できる仕様です。そして、スピニングリールはラインが太いとトラブルが起きやすい弱点があります。 太い糸を使いたい場合は、ベイトタックルを使った方がいいです。
扱いやすいラインの太さで、スピニングロッドの固さを選ぶとUL~MLまでとなります。
- UL:軽量なものを繊細に動かす釣りが得意
- L:ライトリグの他に小型のミノーやシャッドと呼ばれるルアーも使える
- ML:ULやLよりも重量があるリグや、ミノーよりも抵抗が強いクランクなどを扱える
また、ロッドの固さを選ぶときには、ロッド1本でしばらくやるのか、それともベイトタックルも近いうちに買う気があるのか、などの今後の予定も重要です。
テーパー
竿の曲がり方を表すテーパー。同じ固さでも、竿の曲がり方による違いで竿の特徴が変わります。
- よく曲がる方が、キャストをしやすくて掛かった魚をばらしにくい
- 曲がりにくい方が、ワームを思い通りに動かしたりフッキングパワーが伝わりやすい
なので、ワームをじっくりやるロッドは曲がりが弱めで、ルアーを巻くのがメインのロッドは曲がりやすいロッドになる傾向があります。
テーパーの表記は、曲がりにくいファースト、中間のレギュラー、全体的に曲がるスローの3種類です。
その中には、もっと曲がりにくいエキストラファーストや、レギュラーファーストのような2つの中間の位置にあるテーパーもあります。
ロッドの長さ
ロッドの長さは、フィートという単位が使われます。(1フィート=30.48cm)
最初は、投げやすくて操作がしやすい6フィート~6フィート3くらいの長さがおすすめです。
魚の反応に気づくための感度は、ロッドが短い方が感じやすいです。バスをキャッチするときも、短い方が取り込みやすくなります。
長いロッドをが活きる場面は、少しでも遠くへ飛ばしたいときです。長いと飛距離がでて攻略できる範囲が広がりますが、その代わりにキャスト・操作時の精度が落ちます。
釣りのしやすさは短いロッドに軍配が上がるので、買う前に長さをよく確認しましょう。
継ぎ数
ロッドが、収納時に何本に分かれるかを表しています。以前は、継ぎ数が増えるとロッドの性能が低下することから、1ピース(1本継ぎ)ロッドが圧倒的に需要がありました。
今も1ピースロッドが主流なのですが、昔より2ピースロッドが増えてきています。さらには、新商品で、大手釣り具メーカーから4ピースロッドも登場しています。
技術の発展、運搬事情、コンパクトさの需要などの影響で、今は継ぎ数の選択肢が多いので便利です。生活スタイルに合った継ぎ数のロッドを選びましょう。
バス釣りのタックル:リール

リールには、スピニングリールとベイトリールの2種類があります。スピニングリールは細い糸を使った釣りがしやすく、ベイトリールは太い糸でパワフルな釣りがしやすいです。
近年は、技術の発達でベイトリールの性能が大幅に上がりました。軽量なものを投げても、以前のようなトラブルが起きにくいです。
ただし、スピニングリールと比べると最初の1台の値段が高めになります。
性能が優れているとライントラブルが少ないので、はじめての方はある程度のベイトリールを買った方がいいです。となると、少なくても15,000円は予算を見ることになります。
その点、スピニングリールは10,000円前後で買える優秀なリールが多いので手が出しやすいです。
スピニングリール
はじめての方でも扱いやすいスピニングリールですが、慣れないうちはライントラブルが発生しやすいです。トラブルのほとんどは、ラインを張った状態でリールを巻かないことによって起こります。
ラインがたわんでいる状態に気づかないで巻き取ると、巻取り部分から糸が浮いた状態になります。
糸の浮き上がりが大きいと、キャストしたときに引っ掛かってグシャグシャッとなり、最悪の場合はその部分を切らないと釣りが再開できません。
キャストをしたら、ラインを張った状態で巻き取ることを毎回意識しましょう。軽いものを投げるときや風があるときは、ふわっと糸がたわみやすいので要注意です。
この点さえ気にしていれば、とりあえずは大丈夫。スピニングリールは、慣れるまでそんなに時間がかからない扱いやすいリールです。
軽いものが投げやすい
糸の巻取り部分をスプールと呼びます。スピニングリールの場合は、スプールがキャスト中に回転しません。なので、軽いものが素直に飛んでいきます。
最近のスプールは、低価格帯でもトラブルが起きにくい形状が採用されているので安心度が高いです。
ベイトリールの場合だと、キャストと同時にスプールが回転します。このときに、ブレーキが弱くて勢いよく回ってしまうとグシャグシャとなってしまい、状態がひどいと再起不能コースです。
近年のベイトリールはこのトラブルが起きにくくなってはいるのですが、基本的には軽いものを投げたいときは軽量向きのタイプを選ぶことになります。
一方スピニングリールは、構造がシンプルなので、扱える重さを気にしないで選ぶことが可能です。
軽いもの中心に釣りをする場合は、スピニングの方が向いています。
ドラグ設定でいざというとき安心
ドラグとは、一定以上の力で引っ張られたときに、スプールが回ってラインが切れないようにする仕組みのことです。
スピニングリールを使うときは、しっかりとドラグ設定をすることで細いラインでも積極的に攻めることができます。
ベイトリールにもドラグはありますが、スピニングリールほどではないことが多いです。
ドラグ調整が細かくできたり、ドラグ音が鳴るようなベイトリールもあります。ですが、全体のラインナップで見たときにはドラグといったらやっぱりスピニングリールです。
低価格帯のスピニングリールでもドラグが機能するので、いざ大きな魚が掛かったときも戦うことができます。
番手
ブラックバスのスピニングリールで一般的に使用されている番手は、2000~2500番代のリールです。番手が変わると、糸を巻ける量や一回転あたりの巻取り量に違いがでます。
番手が小さいリールは、軽くてコンパクトです。
逆に、番手が大きいと糸がたくさん巻けて、リール1回転あたりの糸巻量が多くなります。糸がたくさん巻けるので、太いラインでもある程度巻くことが可能です。
どちらにも良さはあるのですが、個人的には巻けるラインの選択肢が多い2500番代をおすすめします。
スプールの種類
スプールは、シャロースプールと呼ばれる浅溝タイプと深溝タイプの2種類です。
細いラインを巻くときは、シャロースプールにすると余計に巻く必要がなくなります。逆に、太い糸を多く巻くときには深溝タイプを選ぶようにします。
リールのスペックは、番手で見分けをつけることが可能です。
ダイワだと、下2桁が00ではなくなります(2004、2506など)。シマノの場合は、品番の前にコンパクトボディを表すCがつきます(C3000など)。
リールを選ぶときには、糸がどれくらい巻けるのかを確認しましょう。
ギア比
リールにはギア比が設定してあります。
ノーマルギアの他に、ハンドル1回転で糸を多く巻きとれるハイギアと、逆に巻き取り量が少ないローギアがあります。
はじめは、ノーマルギアを選んだほうが無難です。
スピニングリールに巻くライン

ラインの種類は、ナイロン、フロロのいずれかを選択します。簡単に説明すると、ナイロンは柔らかくてゆっくりと沈み、フロロは固くて沈みが早いです。
ちなみに、ラインの強さはlb(ポンド)で表記されています。1lb=約453.6gで、数字が上がるほど強く太くなっていきます。
スピニングで扱うラインは、繊細な釣りをする場合は4lb前後でルアーを使うときは6~10lbが一般的です。
ただし、フロロの場合は、ロッドのスペックで10lbのラインまでOKと書いてあっても、スプールになじみにくいので6lbくらいまでにしておきましょう。ナイロンは、表記通りの選択で大丈夫です。
ラインはこまめにチェックしよう
細いラインを扱うときや固いものと接触した場合は、こまめに傷が入っていないかを確認した方がいいです。傷があったら、その部分をカットして結び直してください。
また、釣行前にはラインの状態を確認して、劣化していたら巻替えをしましょう。
釣りをした時間やラインの太さにもよりますが、1~3回釣行に1回くらいが目安です。細いラインは、釣行ごとに巻き替える人も結構います。
初心者にとっては、リールの性能よりも状態がいいラインが巻かれている方が大事といっても過言ではありません。新品の状態と見比べたり、引っ張ったりしてラインを確認しましょう。
スピニングタックルの価格

ロッド、リールともに1万円前後で予算をみれば、入門用としては十分過ぎるくらいのアイテムが手に入ります。
3,000円前後の安いアイテムもたくさんありますが、釣りのしやすさやトラブルを考えるとこれくらいの予算を見た方が確実です。
有名なメーカーとしては、ダイワやシマノ、アブガルシアがあります。各メーカーとも、1万前後で購入できるアイテムが充実しているので選びやすいです。
ロッド | リール | |
ダイワ | ブレイゾン バスX | エクセラー レブロス |
シマノ | ゾディアス バスワンXT | ナスキー サハラ |
アブガルシア | バスビート バスフィールド | ロキサーニ カーディナル |
このあたりが、はじめての方でも扱いやすいと思います。
おすすめリールはレブロス
ちなみに、私はダイワのレブロスを2台所有しています。高価格帯のリールを使っているときもありましたが、今使っているリールはコスパ最強とも言われているレブロスです。
高価格のリールは構造が精密で、落としたりぶつけたりした場合は巻き心地が変わってしまうかもしれないので丁寧に扱う必要があります。
また、修理依頼すると部品が高いので費用が結構かかります。
その点、レブロスは安いと6,000円前後で購入できるので余計に気を使わないでラフに扱えます。のちのち不具合がでたとしても、買い替えてしまえばすみます。
すでに2年くらい使用していますが、特に不満はありません。サイズのいい魚を掛けても、ドラグはしっかりと効きます。重量は軽くて、デザインも個人的にはアリです。
本格的にバス釣りに取り組む方には物足りないかもしれませんが、遊びでやる分には最初の1台として申し分ないリールだと思います。
レブロス2506は、6lbのラインが100m巻けるリールです。4lbラインの場合は、下糸を巻いてから4~50mくらいの量を巻きます。このとき、下糸との結び目にはセロハンテープを張ってひっかからないようにします。
注意点は、スプールいっぱいに巻くとトラブルが起きやすいので少し余裕を持たせて巻くようにしてください。目安は、スプールエッジの2.3mm下にラインがくる位です。
あとは、品番は同じでも最後にHがつくものはハイギアタイプとなりますので気を付けてください。最初のおすすめは、ノーマルギアです。
その他のアイテム

スピニングタックルが揃ったら、あとは他の道具を揃えるだけです。あると便利なものまで考えると結構なアイテム数になりますが、100円ショップを活用すると低予算で揃えることができます。
とりあえずは、ワーム(針、オモリ含む)とルアーで約3~4,000円、必要な道具で2~3,000円くらいの費用で道具を揃えてみましょう。
欲しいもの、足りないものが出てきたらそのつど買った方が余計な買い物をしないですみます。
ワーム・ルアー
バス釣りにはまってくると、気づかないうちに増えていくのがワーム・ルアーです。
ワームは、一袋500~1000円くらいします。色々な種類があるので、自分が釣りをするフィールドで評判がよさそうなワームを、人に聞いたり検索したりして、調べましょう。
また、ワームを買うときに気を付けておいた方がいいのがフックのサイズです。最初は、見ただけでは適したフックがわかりません。
気になるワームがあったら事前に確認しておいた方がいいです。また、リグによってはシンカー(オモリ)が必要になります。
ルアーは、一個あたり1,000~2,000円くらいするので安くはないです。しかも、根がかりしてなくなるリスクがあります。下手すると、数投で買ったばかりのルアーがなくなるかもしれません。
はじめのうちは、特価品や中古品を買った方が気軽に扱えます。まずは、適当に安いものを買ってルアーの勝手を覚えましょう。
必要なもの
釣行前に、忘れ物がないか確認しましょう。
- 道具を入れるかばん
- ペンチ
- はさみ・カッター
- ワームボックス、ルアーボックス
- オエオエ棒(バスが針を飲んだときに外す道具)
- 捨てラインを入れる適当な容器(これがないと、かさばって邪魔です)
- 消毒、ばんそうこうなどの救急セット
あると便利なもの
予算に余裕があるなら、持っていた方がいざというときに安心です。
- 偏向グラス=水の中が見えやすくなるだけでなく目の保護になる
- ネット=足場に高さがあってもキャッチできる。バスを優しく取り込めるので、できれば最初からあった方がいい
- フィッシュグリップ=バスのキャッチ以外に、他の魚の針外しをするときに役立つ
- ライト、ランタン=暗いときの準備や片付けのときにあると便利
- メジャー=バスのサイズを測りたいときに!
まずはスピニングでバスフィッシングを楽しもう

スピニングタックルでバス釣りを始めるときは、ロッド、リールで約2万円、その他で約1万円の合計3万円くらいの予算を見込んでください。
高性能な道具は、釣りを続けていくと勝手に欲しくなってきます。それまでは、コスパのよい道具で揃えるのがおすすめです。予算に余裕があったら、偏向グラスやネットなどもぜひ!
スピニングタックルを持って、快適なバスフィッシングを始めましょう。