トラウトを釣るときに、よく使用されるスプーン。
そのスプーンを、バス釣りで使ったことはありますか?スプーンは、バスが釣れるだけでなく使い勝手もバツグン。
ここでは、持っていると便利なスプーンについて、詳しく紹介していきます。
バス釣りでスプーンを使う理由
使っている人が少ない
釣り人が多くてプレッシャーが高い場所だと、バスはそう簡単には口を使ってくれません。
様々なルアーやワームの動きを、すでに学習しているからです。
こんなときにスプーンがあると、見慣れていないせいなのか、びっくりするくらい簡単に口を使ってくれることがあります。
私にとってバス釣りのスプーンは、何をやっても釣れないときの切り札的アイテムです。
魚が釣りやすい
スプーンを使うと、バス以外の魚が釣れるときがあります。
スプーンで釣れる魚は、ブルーギルやニゴイ、コイ、ナマズ、雷魚など。ほかには、スプーンでヘラブナを釣ったこともあります。
スプーンに限らず、ルアーやワームでも、バス以外の魚が釣れるときはあります。
ですが、実際にスプーンを使っていると、いろいろな魚と出会える機会をより多く感じます。
飛距離がでる
スプーンの魅力といえば、飛距離です。コンパクトな金属なので、遠くまで飛ばしたいときや風が吹いている場面では、大活躍。
同じ重量で比べた場合、スプーンのように飛ばせるルアーやワームは、なかなかお目にかかれないはず。
スプーンの使いどころ
魚がいる雰囲気のある場所
水面をよく見ると、バスが泳いでいたり、小魚の群れやブルーギルがいたりする場面があります。
そんなとき、スプーンは活躍しやすいです。
スプーンの強みは、ある程度のアピール力と食わせ能力の高さ。
フラッシングや、細やかなウォブリングやローリングで、魚を誘います。
ただし、広範囲から魚を探すときやにごりが強い環境だと、他のアピール力が高いルアーの方が分あるでしょう。
スプーンは、魚の気配が確認できるエリアで、横の動きで丁寧に探っていくような使い方がおすすめです。
トリプルフックだと怖い障害物周り
バス釣りでは、障害物ギリギリのコースにルアーを投げたくなります。
しかし、障害物に引っかかるのが怖くて、投げるのを迷ってしまう…。そんなとき、ありますよね。
そして、ルアーの針がトリプルフックだとなおさら。
トリプルフックは、魚の掛かりがよい一方で、障害物を拾いやすいデメリットがあるからです。
その点、シングルフックのスプーンだと、引っかかるポイントがひとつなので、針が障害物にひっかかりにくいです。
スプーンは、さまざまな障害物周りを、トリプルフックのルアーよりも快適かつ大胆に攻められます。
スプーンの使い方
ただ巻くだけ
スプーンは、ただ巻きで釣れるルアーです。アピールがとっても優しいスピニングのスピナーベイト、そんな感覚で私は使っています。
まずは、スプーンのただ巻きを覚えましょう。
トゥイッチやリフト&フォールなどのテクニックもありますが、それはスプーンに慣れてからの話です。
レンジ・スピードをキープ
スプーンの使い方では、レンジとスピードをキープするのがコツとよく言われています。
そのときに発生するちょっとした変化に、魚が口を使ってくることが多いです。
リールを巻くときは、水面すれすれや、スプーンが目視できなくなる境目を保つようにして使ってみてください。
そうすると、同じレンジがキープしやすいです。
そして、通すレンジは基本的に表層下~中層だけ。その辺りを通すぶんには、スプーンがなくなる可能性はかなり低いです。
ロストを恐れずに扱えるので、はじめての方におすすめできる使い方です。
バス釣りでスプーンを使うタックル
フィネス用のスピニングタックルでOK
普段、ネコリグやスモラバ、ダウンショットなどで使うスピニングタックルがあればOKです。
スプーンは投げやすいので、竿の曲がりに関係なしにスーっと飛んでいきます。
スピニングの場合は、おそらく4ポンド前後の太さのラインが巻かれているはず。
ある程度の重さがあるスプーンなら、扱うのに問題のない太さです。
ラインが太い状態だと、飛距離が出にくくなって、スプーンの泳ぎにも影響が出てしまうで、その点は注意してください。
バス釣りで使うスプーン
スプーンにはさまざまな形状があり、不慣れだと選ぶのに迷ってしまいます。
最初のうちは、細かいことは気にせずにフィーリングが合ったものを購入して、色々試してみるのがおすすめ。
色も、無難な「金」や「銀」などから入るとよいでしょう。
タイプ
スプーンの釣りは、横に巻いて使うだけではありません。リフト&フォールのような縦の動きで使うのに向いているスプーンもあります。
個人的には、横に動くのが得意なスプーンの方が、はじめての方でも扱いやすいと思います。
なぜなら、ただ巻くだけで釣れるからです。
なので、スプーンを購入するときは、巻いて使えるタイプのスプーンを選ぶようにしてみてください。
「どの形?」という方は、目安として葉っぱのような形状のスプーンを選ぶようにしましょう。
重さ
重さは、2~3gくらいのスプーンが使いやすいです。軽すぎると飛距離がでなくて、重いと根がかりしやすくなります。
ラインが4ポンドくらいの太さだと、これくらいの重さがおすすめです。
針
トラウト用のスプーンだと、針が細いです。とはいえ、小バスしかいないような場所では、そのままでもいいかもしれません。
もし、それなりのサイズのバスが掛かる可能性があるなら、強めのフックにした方がよいでしょう。
目安として、針が指で簡単に曲げられそうな場合は、強くした方がいいです。
スプーンの中には、はじめから標準で強いフックがついているものもあります。
バス釣り用のおすすめスプーン
バス専用スプーン ジャッカル コサジ
ジャッカルから販売されているバス釣り用のスプーン、コサジ。これまで数々の有名ルアーを生み出している川島プロが、プロデュースしたスプーンです。
釣りの初心者でも簡単に扱える仕様なっていて、巻くだけでバスを釣ることが可能。
フックは、テンセル(キラキラしている繊維)付きのシングルフックになっています。重さは、1.8g、3.3g、4.8gの3タイプです。
トラウト釣りの定番といえばノア
トラウトフィッシングで有名なメーカー、ロデオクラフトが販売している大人気スプーンです。
アクションは水押しの強いアピールタイプ。
管釣りでスタンダードな「ノア」のほかに、シルエットが小さい「ノア jr.」や広いエリアを攻める用の「ノア BOSS」などなどサイズラインナップが豊富。
バスだけでなくトラウトでも!ノリーズのウィーパー
バス釣りでおなじみのノリーズは、トラウト用のスプーンも色々と販売しています。
わたしのお気に入りは、鱒玄人ウィーパー。管釣りでは、トラウトが低活性なときによく使います。立ち上がりがよくて、表層を攻めるときに使いやすいです。
重さの種類は0.6g、0.9g、1.2g、1.5gと軽めですが、スレバス対策に持っていたら面白いかも。
ノリーズのスプーンが詳しく知りたい方はこちらの公式ページを確認
ルアーボックスにスプーンを入れておこう
バス釣りにスプーンを持っていくと、「バスがいるけれど口を使うまであと一歩」という場面で強力な武器となります。
そして、バス釣りのスプーンで楽しいと感じたら、ためしにトラウトの管理釣り場へ行ってみるのもアリです。
管理釣り場では、ニジマスを始めとする色々な種類の魚と出会えます。
魚を釣る力が十分に備わっていて、使い勝手にも優れているスプーン。ぜひ一度、バス釣りにスプーンを持っていってみてください。